ポーキューパイン、日本名はヤマアラシ(山嵐)。
よくお土産でこのヤマアラシのとげが売られていたり、少し自然の多い場所に行くと落ちていたりするのですが、実物をみたことがありませんでした。
週末キャンプでのこと。
風もなく、気持ちよい日だったので、テントの窓を開けて寝ていたら近くでシャカシャカと音が。
ヤマアラシだー!!
画像出典:e2y.bleste.com
我が家のテントはフライシートとの2重構造タイプなので、外のカバーの窓が開けられて星が見られます。でも今回のように、まさか野生動物を見られるとは!
あまりに急でびっくりというか、実際怖かったので写真すら撮ることができなかったのですが、かなり独特なシルエット。豚にトゲトゲがささっているみたいです。そして想像以上に大きくてビックリです。ボディーは80センチくらいだったと思います。
ナミビアで出会った動物で一番衝撃的だったので少し調べてみたら、完全に虜になってしました。面白すぎるよ。
ヤマアラシの名前の由来
敵を威嚇する時に尾を激しく振って音を立てるその音が、山を吹き荒れる嵐のように聞こえるのでヤマアラシとなったらしいです。ほう。確かに。そんな音がしていました。周りが無音だったこともありますが結構大きな音をたてていました。
最強伝説!ライオンやチーターより強いかもしれない
外敵に出会ったりすると背中のトゲや首の後ろの「たてがみ」を逆立てたり、そのトゲを振ってバサバサと大きな音出し外敵を威嚇します。相手が逃げない場合は、そのまま後ろ向きに突進し、相手に体当たりをします。
出典:東武動物公園
わぉ。バックして突進して敵にトゲを刺しに行くのか!!敵もビックリよね。
ヤマアラシに近づいて攻撃するヒョウ。最後に勝ったのは?
ナミビアで野生のヤマアラシはどこにいるのか
結構どこにでもいるみたいです。ただし夜行性なので観察できるのは夜間らしい。
Porcupine(ポーキューパイン)なんて可愛い名前なのに最強の動物。
調べれば調べるほど夢中になっちゃってます。怖いけどまた見たい!!!
最後に。ヤマアラシの針や、拾った羽でつくってみたオブジェです♪